【食育クイズ:Vol.331】
本日で9月も終わり、いよいよ秋が訪
れてきます。秋になると「どんぐり」
など、いろいろな木の実が道に落ちて
いる姿が見受けられるようになります。
そんな木の実の中でも「食べる木の実」
の代表格に「くるみ」があります。本
日「9月30日」は、「くるみ」の形が
丸いことから「9(くる)3(み)0
(まる)」の語呂合わせにちなんで、「く
るみの日」記念日に制定されているそ
うです。
本日は「くるみ」にちなんだクイズに
チャレンジしましょう。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題1.「くるみ」を漢字で書くと、次
のうちのどれになりますか?
1.胡桃
2.繰実
3.薫実
4.玖瑠実
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題2.日本で「くるみ」収穫量ナン
バー1はどこの県でしょうか?
1.沖縄県
2.長野県
3.岩手県
4.鹿児島県
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題3.「くるみ」の殻は固いので、昔
は殻を割るのにバレエでも有名な「く
るみ割り人形」が使われていました。
さて、「くるみ割り人形」生産世界一は
どの国でしょうか?
1.ドイツ
2.中国
3.ポルトガル
4.アメリカ
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題4.「くるみ」は、「オメガ3脂肪
酸」という「悪玉コレステロール」を
低下させ、「善玉コレステロール」を増
加させる栄養素が多く含まれ、減量効
果もあるとも言われています。それで
は、1日の必要量を摂取するのに、何
個位のクルミを食べる必要があるでし
ょうか?
1.2~3個
2.4~5個
3.6~7個
4.8~10個
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
問題1.食べる木の実の「くるみ」は
「胡桃」と書きますが、女の子の命名
で「くるみ」と読む漢字は、例えば「胡
桃美」「空留美」「来美」「來瑠未」「紅
流美」「玖留美」「薫美」など、80通
りくらいあるようです。
↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓
1.胡桃
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題2.「長野県」の中でも、「東御市」
がメインで収穫されています。この地
域では「くるみ」の殻が薄く、収穫量
の多い「信濃クルミ」という優良品種
を作り出し、国内生産量の三分の一を
占めているそうです。
↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓
2.長野県
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題3.「くるみ割り人形」は、そのほ
とんどが、ドイツの「ザイフェン」と
いう小さな村の職人達によって作られ
ているそうです。現在では実用品とい
うよりは、インテリアとしての需要が
多いようです。
↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓
1.ドイツ
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題4.実は1日「2~3個」食べれ
ば摂取できます。たいした量ではない
ので、この位なら1日の食事に少し砕
いて入れたりする工夫も簡単にできそ
うですね。
↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓
1.2~3個
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓