【食育クイズ:Vol.466】
「石川県」の城下町「金沢」には、「加
賀藩政時代」から受け継がれた、季節
感に富んだ特産野菜である「加賀野菜」
が現在でも数多く引き継がれています。
近年では石川県だけではなく、日本中
の生産農家が減少の一途をたどってい
ますが、金沢では生産農家の復活を期
し、郷土の先人が育んできた、金沢の
財産とも言うべき「加賀野菜」を受け
継ぎ、後世に伝えるため、「金沢市農産
物ブランド協会」が設立され、「加賀野
菜」の生産振興や消費拡大に努めてい
るそうです。
新幹線の開業が「加賀野菜」の復活を
願う人たちの背中を押したこともあり、
今後が期待できる状況になっているも
のと思われます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
さて、本日は「加賀野菜」について、
おさらいクイズにチャレンジしましょ
う!

問題1.次のうち、「加賀野菜」ではな
いものが一つあります。その野菜はど
れでしょうか?

1.鹿ケ谷かぼちゃ
2.赤ずいき
3.二塚からしな
4.ヘタ紫なす
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題2.次の4種類の「だいこん」の
うち、「加賀野菜」に指定されているさ
れている「だいこん」はどれでしょう
か?

1.桜島だいこん
2.守口だいこん
3.源助だいこん
3.三浦だいこん
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題3.「加賀野菜」の一つに「加賀太
○○」があります。さて、「○○」には
何が入るでしょうか?次のうちから選
んで下さい。

1.ねぎ
2.ごぼう
3.きゅうり
4.にんじん
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題4.「加賀野菜」の一つである「金
時草(きんじそう)」は、葉の裏の色に
特徴があると言われています。さて、
それはどんな色でしょうか?次のうち
から選んで下さい。

1.乳白色
2.赤紫
3.黒
4.黄緑
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
問題1.
1.「鹿ケ谷かぼちゃ」は、「京」の「伝
統野菜」で知られ、「京のブランド産品」
の一つにも認定されている野菜で、「加
賀野菜」ではありません。「ひょうたん」
のように真ん中にくびれがあるのが特
徴で、縦に幾条もの筋があり表面には
コブがびっしりとあります。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
2.「赤ずいき」は、「サトイモ」の「葉
柄(葉の一部で、茎や枝につないでい
る細い柄の部分)」部分を「ずいき」と
呼んでいますが、その部分が「赤色」
をしていて、「食用」とされている品種
の事を言います。
一般的に「サトイモ」の品種のうち、
「唐芋(エビ芋)」や「八つ頭」の、「太
くて大きい赤い葉柄」が「赤ずいき」
と言われていて、食用とされています。
食べ方は、皮をむいて茹でて、「酢の物」
や「漬け物」にしたり、乾燥させて「干
しずいき」として食べます。
「加賀野菜」の「赤ずいき」は、繊維
質でとてもヘルシーであり、いろいろ
な料理にもマッチするので、最近の健
康志向ブームにのって注目をあつめて
いるようです。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
3.「二塚からしな」は、「ワサビ」に
似たピリリとした「辛み」と、ツンと
鼻を突く「香味」があり、無肥料で生
育させると一層「辛味」が増すのが特
徴の「加賀野菜」です。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
4.「ヘタ紫なす」は、ヘタの下まで紫
色になのが特徴の、「短卵形」の「小な
す」である。「色つや」、「日持ち」が良
く、皮が薄くて、果肉が柔らかく甘み
がある美味しい「なす」として人気で
す。
地元の食べ方としては、「一夜漬け」、
「ぬか漬け」、「煮物」等に最適とされ
ていて、地元では崎浦「丸なす」と呼
ばれて親しまれているそうです。


↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
1.鹿ケ谷かぼちゃ
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題2.「源助だいこん」は、「愛知県」
の「篤農家(とくのうか:農業の研究
に熱心な人)」だった「井上源助」氏が
育成した「だいこん」を、「金沢市」の
「篤農家」である「松本佐一郎」氏が
改良して作り上げた品種です。
「だいこん」らしい歯ざわりとともに、
柔らかく、煮崩れしない肉質と甘みが
持ち味で、「おでん」や「風呂吹きだい
こん」に最適であると言われています。
特に有名になったのは、平成16年、
「煮込んでおいしい品種」として、「セ
ブン-イレブン」のおでん種に採用され、
「源助大根」と明記して首都圏で販売
された事でした。当時、通常の「青首
だいこん」のおでん種の販売価格が1
個あたり70円だったのが、「源助だい
こん」のほうは90円で販売されたそ
うです。



↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
3.源助だいこん
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題3.「加賀太きゅうり(かがふとき
ゅうり)」は、通常の「きゅうり」の約
5倍(太さ6~7cm、長さ22~27cm、
重量600g程度)の大きな「きゅうり」
です。果肉が厚く、軟らかく、みずみ
ずしい事が特徴です。「金沢市、久安町」
の農家の手で「東北地方」の「短太き
ゅうり」が改良され、先の大戦後に誕
生したそうです。地元の料理方法は、
だし汁で煮て「あんかけ」にしたり、
「味噌汁の具」としても良く食べられ
ているそうです。


↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
3.きゅうり
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題4.「金時草(きんじそう)」は、
葉の裏が「赤紫」色で、茹でるとモロ
ヘイヤのような粘りが出る野菜です。
地元では酢の物や天ぷらにして食べる
事が多いそうです。和名を「水前寺菜」
といい、昔は「九州、熊本市」で栽培
されていたものが、今ではほとんど金
沢でしか栽培されていないそうです。
「赤紫」色は目に良いとされる「アン
トシアニン」の色です。


↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
2.赤紫

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださると、
情報更新のお知らせが届くようになり
ますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓