【食育クイズーVol.161】
次のうち、正しい魚の食べ方はどれでし
ょう?
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
1.わさびを刺身に乗せてから、醤油を
つけて食べる。
2.焼き魚の上半分を食べたら、ひっく
り返して反対側を食べる。
3.レモンをしぼる時は、両手で一気に
しぼる。
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
「1.について」
刺し身にワサビを添えるようになったの
は江戸時代からだそうです。にぎり寿司
の普及と共に広がったそうです。ワサビ
には細菌やカビ、寄生虫などの増殖を抑
える働きがあります。生ものである刺し
身にワサビを添えるのは、その効果を期
待しているからです。和食のマナーとし
ては、醤油にワサビを溶かすのはNGと
されています。ちらし寿司でも同様で、
ワサビを溶かした醤油を上からかけるの
はマナー違反とされています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「2.について」
日本では焼き魚は頭を左に盛り付けるの
がマナーの基本となっています。その理
由は、日本人が昔から「右利き文化」だ
ったことや、「慶事」においては、必ず
魚は左側に頭を置くと言うルールになっ
ているためです。
ちなみに和食でタブーとされている魚の
食べ方の代表的な3つは下記の通りです。
①尾ビレ側から食べる。(魚は頭から尾
に向かって食べるのがマナーです。)
②魚をひっくり返す。(裏返すのではな
く、中骨を剥がし、下身を食べます。)
③食べてしまった骨を口から取り出す。
(もし取りそびれて口の中に骨が入った
のを、り出すときには、指でつかんで出
すのはNGです。箸を持っていない手で
口を隠し、箸で骨を取り出すようにいた
しましょう。)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「3.について」
片手にレモンを持ち、果汁が飛び散らな
いよう、もう片方の手でそれを覆うよ
うにしながら絞るのが、マナーとされ
ています。
↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓
答え:「魚の正しい食べ方」
1.わさびを刺身に乗せてから、醤油を
つけて食べる。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆な
どに含まれるイソフラボンが肺気腫や慢
性気管支炎などの「COPD(慢性閉塞性肺
疾患)」の予防効果を有することを明らか
にしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、なるべ
く少量でも必要な「タンパク質」「食物繊維」
「核酸」などの栄養素が摂取できるように、
大豆の油脂分を除いてから作っているので、
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍以上と
ダントツ級に多く含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性たんぱく
質が50g!(半分がたんぱく質です)
★低糖質(12g)・低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g)、腸内健康の源です!
これを毎日食すと腸内発酵が促進されお通じ
が良くなり、おならが臭くなくなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低糖質・低脂質!ダイエットに最適な高たん
ぱくプロテイン!九州産フクユタカ大豆だけ
で作った大豆ミートはここから↓↓↓↓↓↓