【食育クイズ:Vol.364】
11月2日は「11(いい)2(けつ
あつ)」の語呂合わせにちなんで「いい
血圧の日」だそうです。「血圧」は血管
細胞の衰えなどが原因で、年齢を重ね
ることで、徐々に上昇すると言われて
いますが、生まれてからそれまでの食
生活の中で、長い年月の間に摂取した
「食塩」の量が大きく影響するとされ
ているます。特に男性では30代でも
高血圧になっている人が5人に1人、
40代になると3人に1人います。(※
「厚労省」報告資料による)
高血圧の原因は「家族性」の要因が6
0%以上あると言われています。ここ
で「家族性」というのは、「遺伝的要因」
だけではなく、家族として一緒に暮ら
している「生活環境」の中に、「食塩摂
取量が多い食事」、「過食や偏食による
肥満」、「運動不足」などの要因がある
ことを言います。従って今日減らした
からといって、血圧が下がるわけでは
ありません。長い目で「減塩」などの
「食生活の改善」を心がけていく必要
があります。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
さて本日は、日本の「国民病」とも言
われている「高血圧」について、おさ
らいクイズにチャレンジしましょう!
問題1.日本人で「高血圧」の人は、
推定で何人くらいいますか?次のうち
から選んで下さい。
1.2,300万人
2.3,300万人
3.4,300万人
4.5,300万人
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題2.最近、「食塩摂取量」について
さまざまなことが言われています。そ
れでは、「身体に優しい」とされている
一日の「食塩摂取量」はどれでしょう
か?次のうちから選んで下さい。
1.10g
2.8g
3.6g
4.3g
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題3.「高血圧症」の予防、改善には
バランスの取れた食生活が必須です。
それでは「高血圧症」対策に効果があ
る栄養素として、最も意識したいもの
はどれでしょうか?次のうちから選ん
で下さい。
1.リン(P)
2.マグネシウム(Mg)
3.カリウム(K)
4.鉄(Fe)
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
問題1.日本の高血圧患者は、平成26
年に厚生労働省が実施した「国民健康・
栄養調査報告」によると、40〜70歳
の「高血圧有病率(140/90mmHg以
上または降圧薬服用中)」は、男性で
60%、女性では40%を占めました。
75歳以上では、男性の74%、女性の
70%が該当し、男女とも同じくらいの
割合で「高血圧」であることがわかり
ます。全体として約4,300万人いると
推定されていて、日本人のおよそ3人
に1人が高血圧という状況です。もは
や国民病といっても過言ではないでし
ょう。高血圧を放置していると、心疾
患や脳卒中を起こす可能性が高まりま
す。しかし、自覚症状がほとんどない
ゆえに、積極的に治療を行わない人も
多いのが現状です。
↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓
3.4,300万人
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題2.「塩」は体に「必須の栄養素」
の一つであり、食品の腐敗を防ぐなど、
昔から日本人の食生活を支えてきた、
最重要な食材です。平成29年の「国
民健康・栄養調査」では、「男性」
10.8g/日、「女性」9.1g/日の「食塩
摂取量」が報告されましたが、その過
剰摂取が「高血圧」の原因となるとさ
れ、「高血圧治療ガイドライン2019」
によると、「高血圧の治療改善」には
「6g/日」未満を目標とすることが推
奨されています。
「国連」の「生活習慣病に関する会議」
では、「生活習慣病対策」の5つのア
クションが発表され、第1位の「禁煙」
についで、「減塩」が第2位だったそう
です。その他に「肥満・運動不足」や
「有害飲酒」、「睡眠不足」などがあり
ます。
「高血圧症予防」のためには、まずは
バランスの良い食事(主食は1日分と
して、ごはん(中盛り)で4杯程度、
副菜は野菜料理を中心に5皿程度、主
菜は肉・魚・卵・大豆料理から3皿程
度)を目安に、「薄味の励行」を心がけ
ることから始めてみるのが良いとされ
ています。
↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓
3.6g
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題3.食塩中に含まれる「ナトリウ
ム」は、「喉の乾き」を促すので、「塩」
を多く摂り過ぎた場合、どうしても水
分を多く補給するようになります。こ
の水分が体内の血液量を増やすので、
血管を流れる血液量が増加することに
よって、血圧が上昇します。こうした
食生活を継続することによって、「高血
圧症」になっていくと言われています。
「カリウム」は食塩中の「ナトリウム」
とくっついて「尿」として排出するの
で、血圧の上昇を防止する形に働きま
す。カリウムを十分に摂取することで、
血圧が下がることが期待されるので、
「日本人の食事摂取基準」によると、
カリウムの1日の摂取量の目標値は、
「男性:3000mg以上」
「女性:2600mg以上」
とされています。
「カリウム」はほとんどの食材に入っ
ていますが、特に多い食品は、「野菜類」、
「いも類」、「海藻類」、「マメ類」で、
具体的に挙げると「ベスト10」は以
下の通りです。
1.昆布(3200mg)
2.干し椎茸(2100mg)
3.煮干し(1200mg)
4.干しイモ(980mg)
5.ピーナッツ(770mg)
6.納豆(660mg)
7.ゆで ほうれん草(490mg)
8.サツマイモ(470mg)
9.エリンギ(460mg)
10.バナナ(360mg)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「カリウム」は「水溶性」なので、茹
でたり煮たりすると、20~60%が
煮汁に溶け出してしまいます。野菜は
「生」で、イモ類は「蒸して」食べる
方が良いということになります。
「みそ汁」は「塩分」が気になるので
あまり食べないほうが良いといわれる
ことがありますが、決してそんなこと
は無く、「野菜」や「イモ」、「海藻類」
など、「カリウム」が沢山入った「具沢
山のみそ汁」ならば、塩分(ナトリウ
ム)の心配なく、1日3回食べても問
題無いという訳になります。
毎日の食で、「野菜」や「果物」、「海藻」
などを積極的に摂取することをお勧め
していますが、「糖尿病」や「腎臓疾患」
などの病気を持っている人は、「カリウ
ム」の摂取が制限されている場合があ
るので、主治医に相談するなど、ご注
意ください。
↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓
3.カリウム(K)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.facebook.com/kokusanwanoka/