【食育クイズ:Vol.1093】
本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、
和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、
大阪府)」の「食文化」をテーマとし
た地域社会の在り方や、昔から先人た
ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等
の素晴らしさを、クイズを楽しみなが
ら知見を高め、共有して参りましょ
う!
さて、本日は、「京都府」の「京の七
口」について、おさらいクイズ(Vol.
297)にチャレンジ致しましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「室町時代」から「江戸時代」にかけ
て、「京都(洛中)」と日本各地とを結
ぶために種々の街道が整備されました
が、それらの街道から「洛中」への
「出入口」も整備されたそうで、それ
がその後、いわゆる「京の七口」と呼
ばれるようになったと言う経緯がある
そうです。
「室町時代」になると、「洛中」に入
る人達に対して、「幕府」だけではな
く、「寺社」や「朝廷(公家)」等、
様々な主体が、「七口の関」と称され
る「関(関所)」を設け、「関銭(通行
料)」を徴収するようになったため、
その時の記録に、「関」として「口」
と言う文字が出現するようになったと
言う経緯があるそうで、その時の記録
によると、「幕府」や「朝廷」が設置
した「関」の数が「7つ」存在してい
たと言う記録が残っているそうです。
しかしながら、この「七」と言う数は
一定したものでは無かったそうで、時
代によって「設置場所」や「数」も変
化したそうで、「六口」や「十口」以
上の時もあったそうです。
そもそも「七口」と言う表現は、「関」
の数を表したものでは無く、「五畿七
道」の「七」を表していたと言う説が
定着しているそうで、「1591年(天
正19年)」、「天下人」となった「豊
臣秀吉」が、「京都再興」の一環とし
て、「洛中」四辺に「御土居(京都を
囲む土塁の事)」を築造し、「洛中」の
警備を強化した時に、「七口」の出入
口の「固定化」が確立したと言う経緯
があると言われています。
さて、本日は、「京の七口」について、
おさらいクイズにチャレンジ致しまし
ょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「京都」では、「室町時代」の頃から、
「洛中」に入るための「出入口(関
所)」が整備されたと言う経緯があり、
以降、この「京都」の周囲に設けられ
た出入口の事を、「京の七口」と呼ば
れるようになったと言う経緯があると
言われています。
問題:「京都」に入るために、「洛中」
の周囲に設けられた「京の七口」のう
ち、「東海道」の出入口として当ては
まるものはどれでしょうか?
次のうちから選んで下さい。
1.伏見口
2.大原口
3.粟田口
4.鞍馬口
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
「粟田口(三条口)」は、ここを起点
として「東海道」や「中山道」が伸び
ていた事で知られています。
「粟田口」関連の史実では、「豊臣秀
吉」によって「御土居」が設けられた
のは「鴨川、三条大橋」の「西岸(河
原町三条交差点の西側)」だったそう
で、そこに「粟田口」が新設されたと
言う事になる訳なのですが、その以前
においては、「鴨川」の「東岸」に
「関」が設けられた事があったそうで、
その「京都、蹴上(けあげ)」地区が、
「旧東海道」の交通の要衝であったと
言う事で、現在でも「粟田口」と呼ば
れる地名が残っている事でも知られて
いるそうです。
ちなみに、その証拠として、この「粟
田口」地区には、古くから「旅立ちの
神様」を祀っている「粟田神社」が現
存していて、「旧東海道」を行き交う
旅人たちの信仰を集めてきたと言う経
緯があるそうです。
現在の「粟田神社」の石段の下にある
「道」は「旧東海道、東山道」だった
そうで、かつてこの辺り一帯は「京の
七口」の一つである「粟田口」であっ
た事を物語っている訳であり、「京都」
を行き来する旅人は旅の安全を祈り、
感謝し、「粟田神社」を参拝していた
と言う事が伺い知れる訳なのです。
ちなみに、「京の七口」は時代によっ
てその名称や設置場所が変動したと言
われていますが、敢えて主なるものを
挙げると、「粟田口」、「東寺口」、「丹
波口」、「鳥羽口」、「鞍馬口」、「大原
口」、「荒神口」の七口が挙げられます。
この中の「粟田口」と「鞍馬口」、「荒
神口」は、上述のように、現在でも
「地名」として残っている訳であり、
また、「JR山陰線」の「丹波口」や
「近鉄線」の「上鳥羽口」のように、
「駅名」として残っているものもある
と言う事になります。
上述のように、「京の七口」が固定化
され、一般的になったのは、「豊臣秀
吉」が「天下人」となった「安土桃山
時代」になった時であり、「秀吉」は、
長年の戦乱で荒廃してしまった「京都」
を再生するため、徹底的な「京都改造
事業」を執り行った訳であり、その一
環として、荒廃してしまった「洛中」
を守るため、他から容易に侵入できな
いようにと、「洛中」の周囲を囲む
「惣構(そうがまえ)」である「御土
居(土塁)」を築いたと言う経緯が有
る訳なのです。
「土塁」が完成すると、その「土塁」
に「口」を開けて、「洛中」への出入
口とした事から、「口」と言う表現が
以前にも増して具現化されると言う事
になった訳で、これを契機に、「京の
七口」という表現が極めて一般的なも
のとして固定化される大きな役割を果
たしたと考えられている訳になります。
その後「江戸時代」になると、「京都」
の「都」と「江戸」の「幕府」を繋ぐ
最重要幹線街道となった「東海道」を
始めとして、「京都」を起点にして各
地を繋ぐと言う「五畿七道」の「行政
区画観念」を中心とした表現が固定化
し、「京の七口」と言う表現が更に固
定化していったと言う経緯がある訳に
なるのです。
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
2.粟田口
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓